古事記の序文抜粋だが、「時有(そこにたまたまいたのが)、舍人(とねりの)、姓ハ稗田(ひえだ)、名ハ阿禮(あれ)、年是廿八、爲人聰明(その人は聡明で)、度目(一通り目を通すだけで)誦口(音訓のことばになおし)、拂耳(意味の分かる言葉で)勒心(心にとどめてしまうのだ)。
卽(そのようなわけで)、勅語阿禮、令誦習帝皇日繼及先代舊辭(膨大な帝紀・旧辞の資料をしっかり読み込み、全体像を把握しておくよう命じられました)」とある。
実は太安万侶(?-723)が記した、【舍人、姓稗田、名阿禮、年是廿八】が大きな疑問を残している。
天武(?-686)時代の舎人は、まだ有力な貴族につながる者たちが仕えていたと思うが、名をとどめているのはこの序文だけで、その後の行方が分からないのだ。
太安万侶が出世街道を走っているのに、稗田阿礼(生没年不詳)が消えてしまったのは、元明天皇(661-721)ですら、名が憚れるようなお方なのである。
しかも28歳とわざわざ年齢を記録したのは、この時たまたまというべきか、安万侶も同じ年齢であったのである。
そのように考えると稗田阿礼は、音・訓を使い分けて、万葉仮名を用いて朗々と歌いあげた、あの万葉歌人額田王(生没年不詳)しかありえないのだ。
それにしても、和銅四年(711年)九月十八日に詔を下し、太安万侶が古事記全三巻を編纂し、元明天皇に献上されたのが、和銅5年(712年)正月二十八日なんて、めちゃめちゃ早すぎるよなぁ。
|