カンヤマトイワレビコ 古事記歌謡14
15:兄師木(えしき)、弟師木(おとしき)をお討ちになったとき、命の軍勢はしばし疲れた。 そこでお歌いになった歌がある。【古事記】
多多那米弖 (たたなめて)伊那佐能夜麻能(いなさのやまの) 許能麻用母(このまゆも) 伊由岐麻毛良比(いゆきまもらひ) 多多加閇婆(たたかへば) 和禮波夜惠奴(われハはやヱぬ) 志麻都登理(しまつとり)宇上加比賀登母(うのかひがとも)伊麻須氣爾許泥(いますけにこね) 神倭伊波禮毘古命『古事記』
《記において》
【多】:[音]タ(呉)(漢)[訓]おおい
【那】:[音]ナ(呉)[訓]なんぞ どれ どの
『米』の字には少なくとも、米(メートル)・ 米(メ)・ 米(マイ)・ 米(ベイ)・ 米(よね)・ 米(こめ)の6種の読み方が存在する。
・弖:国字[訓]て
たた【楯】:「たて」の古形。
なめて【並めて】:「なべて」に同じ。
なべ-て 【並べて】:(あたり)一面に。
たたなめて「盾が辺り一面」
【伊】[音]イ(呉)(漢)
【佐】:[音]サ(呉)(漢)[訓]たすける、すけ
【能】:[音]ノウ(呉)[訓]あたう、よく、よくする
【夜】:[音]ヤ(呉)(漢)[訓]よ、よる
『麻』の字には少なくとも、麻(マ)・ 麻(バ)・ 麻れる(しびれる)・ 麻(あさ)の4種の読み方が存在する。
いなさ‐の‐やま【伊那佐山】:奈良県北東部、榛原(はいばら)町にある山。また、宇陀坂の別名ともいわれる。
の:〔所在〕…の。…にある。
〔所有〕…の。…がもっている。…のものである。 いなさのやまの「伊那佐にある山の」
『許』の字には少なくとも、許(コ)・ 許(ク)・ 許(キョ)・ 許す(ゆるす)・ 許(もと)・ 許り(ばかり)の6種の読み方が存在する。
【用】:[音]ユウ(呉)ヨウ(漢)[訓]もちいる
【母】:[音]モ(呉)ボ(慣)[訓]はは
こ‐の‐ま【木の間】:木と木との間。樹間。
ゆ: 動作・作用の起点を表す。…から。
このまゆも「木と木との間からも」
【由】:[音]ユ(呉)ユウ(イウ)(漢)ユイ(慣)[訓]よし、よる
『岐』の字には少なくとも、岐(シ)・ 岐(ギ)・ 岐(キ)・ 岐れる(わかれる)・ 岐(ちまた)の5種の読み方が存在する。
【毛】:[音]モウ(呉)[訓]け
【良】:[音]ロウ(ラウ)(呉)リョウ(リャウ)(漢)[訓]よい
【比】:[音]ヒ(呉)(漢)[訓]くらべる、ころ、たぐい
(い)接頭語:現代語の副詞ズットに類する語で時間的に継続する動作、時間的な長さを含む動作のさまを形容、強調する。
まもら-・ふ 【守らふ】:見守り続ける。
いゆきまもらひ「行き来しては見守り続けているのだ」
『加』の字には少なくとも、加(ケ)・ 加(カ)・ 加わる(くわわる)・ 加える(くわえる)の4種の読み方が存在する。
『閇』の字には少なくとも、閇ヘイの1種の読み方が存在する。
【婆】[音]バ(呉)ホ(唐)[訓]ばば
たたかえば:ワ行五段活用の動詞「闘う」「戦う」の仮定形である「闘え」「戦え」に、接続助詞「ば」が付いた形。
たたかへば「戦(いくさ)になったら」
【和】[音]ワ(呉)カ(クヮ)(漢)オ(ヲ)(唐)[訓]やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか・あえる・なぐ・なぎ
『禮』の字には少なくとも、禮(レイ)・ 禮(リ)・ 禮(ライ)・ 禮(のり)・ 禮う(うやまう)の5種の読み方が存在する。
【波】:[音]ハ(呉)(漢)[訓]なみ
【恵〔惠〕】:[音]エ(ヱ)(呉)ケイ(漢)[訓]めぐむ
【奴】:[音]ヌ(呉)ド(漢)[訓]やっこ、やつ
はや【早】:早くも。もう。すでに。
えぬ:獲ぬ、得ぬ ・連体形+「ぬ」→完了 ・未然形+「ぬ」→打ち消し
「戦えば、いち早く得たということでしょうか?それとも打ち消し?」
「識別できなかったら、「ぬ」+終止形接続の助動詞(べし、らし、まじ、らむ、めり、なり(伝聞))で完了であり、「ぬ」+名詞、連体形接続の助動詞や助詞(を、に、なり(断定))で打ち消しになるが・・・」
「さらにこの【和禮波夜惠奴】は6音ですが、助詞を添付するのでしょうか?」
「【波夜】の【波】は、漢文訓読のように再読されているように思う」
われははやえぬ「われは勝ち進んでいるのだ」
【志】:[音]シ(呉)(漢)[訓]こころざす、こころざし、しるす、さかん
【都】:[音] ツ(呉)ト(漢)[訓]みやこ
【登】:[音]トウ(呉)(漢)ト(慣)[訓]のぼる
【理】:[音]リ(呉)(漢)[訓]おさめる、きめ、ことわり
しま‐つ‐とり【島つ鳥】:《「しまつどり」とも》鵜 (う) の古名。
【宇】:[音]ウ(呉)(漢)
『上』の字には少なくとも、上(ジョウ)・ 上(ショウ)・ 上(ほとり)・ 上る(のぼる)・ 上せる(のぼせる)・ 上す(のぼす)・ 上る(たてまつる)・ 上(かみ)・ 上(うわ)・ 上(うえ)・ 上げる(あげる)・ 上がる(あがる)の12種の読み方が存在する。
【賀】[音]ガ(呉)
う-かひ 【鵜飼ひ】:鵜(う)を使ってあゆなどの川魚をとること。また、それを仕事とする人。
うのかひがとも「鵜の仕事をしている人たちも」
【須】[音]ス(呉)シュ(漢)[訓]すべからく
【気〔氣〕】:[音]ケ(呉)キ(漢)
『泥』の字には少なくとも、泥(ネチ)・ 泥(ニョウ)・ 泥(ナイ)・ 泥(デツ)・ 泥(デイ)・ 泥む(なずむ)・ 泥(どろ)の7種の読み方が存在する。
いますけにこね「今なら参加できるのになぁ」
「『古事記』の歌謡で不思議に思うことは、戦っているのが山中なのに、どうして鵜飼が出てくるのでしょうか?」
「もちろん、まだこの時代には鵜飼部はいなかったのだが、兵たちが疲れていたので歌ったということは、戯れ歌だと思う」
うかい‐べ〔うかひ‐〕【鵜飼部】: 令制で、宮内省の大膳職に属した品部(ともべ)。鵜を使用して魚をとり朝廷に供進した漁民だが、奈良時代には吉野川流域の阿太(あだ)の鵜飼部が著名。
たたなめて いなさのやまの このまゆも いゆきまもらひ たたかへば われ(ハ)はやえぬ しまつとり うのかひがとも いますけにこね
「いったい、これのどこがざれ歌なのでしょうか?」
「そりゃ最後の3句の、(いますけにこね)だろう」
「鳥たちが鵜飼を連れてやってくるというわけですか?それはお笑い草だ」
ところで、『古事記』では、撃たれた弟師木なのだが、『日本書紀』の弟磯城(おとしき)は磐余彦に帰順し、兄磯城軍との戦の際に歌われることになっている。