《阿倍王子神社》
この斎場(阿倍野墓地)に、NHK連続テレビ小説『あさが来た』に登場する、五代友厚のお墓がある。明治維新、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった、大阪経済を立て直すために、商工業の組織化・信用秩序の再構築を図ったのである。まさに、“近代大阪経済の父”と呼ばれる所以である。
また余談ではあるが、大政奉還後の京都の新政府では、大阪遷都の話が大勢を占めていたと云う。もし、江戸城の無血引き渡しがなかったら、“都構想”どころか、大阪が首都になっていたわけである。
それにしても、明治になってからの、大阪での五代の活躍は、すさまじいものがあった。造幣局(明治4年)をはじめ、大阪株式取引所(明治11年8月)や、大阪商法会議所(明治11年9月)など、今に至る礎を築いたのだ。
その初代会頭(大阪商工会議所の前身)に推されるも、今でいうところのファシリテーターとして、生みの子の育ち行く姿を見ていた。ー「大阪が日本の産業と、金融機関の中枢になるのもすぐだ」
最後に、友厚の経営哲学・理念を明確に表した発言を記しておく。
「会社が栄えるか滅びるか、評判をよくするか悪くするかは、その経営に携わるわれわれが、これを招き、これを迎えるものであることを心に銘じ、辛抱と努力を続けて、会社の組織をしっかりしたものにしなければなりません。
・・・会社に関する義務を果たすことはもちろん、会社外における普段の付き合いにあっても、お互い親密にし、友情をもって、互いに助け合わなければならないと、私は考える次第であります」
49歳の生涯にあって、大久保利通はもちろん、明治の元勲たちとも通じ、その行動力には、政商的な面もあったけれども、その権益は、商都に尽くすためのものであった。
そんな五代だから、財閥になるどころか、遺産もなく、高額な借金だけが遺されていたと云う。
この阿倍野墓地を南に向うと、“松虫通り”に出る。謡曲「松虫」に誘われて、この辺りをしばし散策する。
秋の野に ひとまつ蟲の 聲(こえ)すなり われかと行きて いざとぶらはむ
(古今和歌集 秋歌上0202)
阿倍野の松原で、松虫を聴きに来ていたふたりの男。死ぬときは一緒だと千切りあった仲。酒を酌み交わしていたが、あまりの松虫の美しい音に誘われて、そのひとりが野原に入りこんだ。なかなか戻ってこないので、もうひとりの男が捜しに行くと、“かの者草露(そうろ)に臥して空しくなる”
謡曲には、どう言うわけか亡霊たちが現れる。
ひとりの法師が、やはり友を弔うためにこの阿倍野原に来た。
この友と言うのは、松虫に誘われたのではなく、戦によって臥したのである。
享年二十一歳、その法師とは三十六歳もの年齢差があった。
つまり、この若武者の父親と親交があり、その死を惜しむのに一方ならぬものがあった。
この若武者こそ、“花将軍”と呼ばれた北畠顕家であった。
そしてこの法師は、吉田兼好その人である。
この阿倍野の地に、つれづれなる法師殿が隠棲していたとは驚きであるが、その場所というのが大阪の「聖天さん」である。
さてと、幽玄の世界にいつまでも浸ってるわけにはいかない。この松虫通を横断すると、阿倍野筋とわかれて、“もと熊野街道”に入る。
ところで、阿倍野筋に沿ってそのまま行くと、北畠顕家の立派な墓所(北畠公園)に出会う。紀州街道の太陽橋を渡った方はご存知だと思うが、そこにも顕家の墓がある。
この阿倍野筋の西側が、“もと熊野街道”である。そこに、晴明神社と王子神社が喧騒を閉ざすかのように静かに佇んでいる。
“キツネの子”阿倍晴明は、世のいじめられっ子であった。しかし彼は、母を恨んだりしなかったし、むしろ、母を恋しくおもっていた。
恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉
“恋しくば 恋しくば”と、道の旅人はどうしてもこの熊野街道を駈け抜けようと思った。そしてまた、“恨みてなんだ?裏見てなんだ?”と呟いていた。
顕家が物語るように、かつて阿倍野は戦火に見(まみ)えた。しかし、熊野権現のお蔭であろうか、第二王子社阿倍王子神社は、唯一今も現存する王子社であり、阿倍野区の氏神としてこの地域を守りつづけているのである。
道の旅人にとっても、熊野街道を旅立つにあたり、この王子社を出発点とするのに一番相応しい地であると思われた。
もと熊野街道を南へと急ぐと、チンチン電車(路面電車)に出くわす。その線路伝いを走り、北畠を越え、姫松へと至る。
この姫松を西に進んだところに、ニンベンではなく、オオザトヘンの阿部野神社が鎮座する。その祭神が北畠親房と顕家親子である。
さは去りながら此ままに、討たれん事の口惜しく、廿騎余りと諸共に、吉野へまでも落ちなんと、血路をさぐり求むれど、雲霞の如き賊軍に、蟻の通はん道も無く、延元三年五月廿ニ日、五月雨寒きその夕(ゆうべ)、阿倍野の露と消えにけり。
八千八聲のほととぎす、血に鳴く聲に今も尚、つきぬ怨みを語るらん。
嗚呼かんばしき父子の勲功、幾千歳の後までも、語り伝へて残さなむ。
語り伝へて残さなむ。
(三輪禎子『阿倍野の露』)
道の旅人は、これからも戦火に見えた街を駆け抜けていくだろう。
祈りとは、浮かばれぬ人たちへの想いであろうか?
感謝とは、今生きていることへの喜びであろうか?
常々思うことの中に、生きている人たちは、いつも亡くなった人々を背負ってるような気がする。
そして現代の人々も、歴史と言う財産を背負って、この地球を維持し、未来へと継がなければならない。そんな宿業を背負うことによって、人間という傲慢さを戒めなくてはならないのだ。