鳥取ノ荘

 

阪南市の地図(紀州)


  男里川を渡ると阪南市である。そのまま尾崎の町を走り抜けると、知らぬうちに“浪花正宗”(阪南市尾崎)の酒蔵を通り過ぎてしまう。
 ここでちょっと大阪府下の地酒をあげておくと、秋鹿(豊能郡能勢町)・国乃長(高槻市冨田)・天野酒(河内長野市長野町)・だんじり祭元朝(岸和田市並松町)・富士正(藤井寺市藤井寺)・荘の郷(泉佐野市日根野)・呉春(池田市綾羽)・近つ飛鳥(羽曳野市軽里)・長龍(八尾市安中町)とつづき、さらに交野市や枚方市にも名だたる酒がある。

 

何故、地酒の銘柄をあげたかというと、お酒が造られるところは“水がきれい”からである。そのことを強調するためである。
 これからも、各地の酒造業者には美味しいお酒をどんどん造ってもらわねばならない。そうなれば、“きれいな水”も維持される。海外にも人気の出てきた地酒、全国の酒造業者さんには頑張ってもらわねばならない。すると世界の人々はこう言うんじゃないかな、「日本人は水を大事にしている」と。
 でも、ほんとうはどうだろう?ーこのあたりは“和泉の国”と呼ばれたように、いつも清らかな水が沸き出でていた。そして今も、豊な水を醸し出していると思う。しかし、道の旅人は“川”を見ると考えてしまう。
 わたし達はほんとうに水を大切にしているだろうか?“水をいのち”と心底思っているだろうか?
 山よ美しくあれ、川よ美しくあれと願うばかりである。

 

ところがここで、道の旅人はハタと困った。と云うのも、“自然居士”が東方に誕生していたのだ。さらに東には、五十瓊敷命の宮があるから、立ち寄らないわけにはいかなくなった。と云うわけで、紀州街道から離れて、東方への道を駆けていく。

 

『泉州志』によると、泉南郡自然田村の出身であったところから、自然居士と号したといい、江戸初期以後、ここ自然田(じねんだ)出身説が定着したらしい。

現在の阪南市自然田字中ノ湯に生家跡があるんよ。

その謡曲『自然居士』とは、人買いに連れて行かれる少女を助ける話である。その【あらすじ】とは、

京都の雲居寺(うんごじ)では,造営の資を募るために,自然居士の説法が行われている。その席へ幼い子どもがやってきて,両親追善のためにと小袖を捧げるので,人々はその孝心に感じる。ところがそこへ荒々しい男たちが侵入し,説法の世話役の制止も聞かずに子どもを連れ去る。その報告を受けた居士は,子どもが小袖を身の代にして自分を売ったのだと気付き,説法を切り上げて男たちの跡を追う。

つまり、結願の最後の日に説法を中止し、自然居士は人買いを追いかけたのだ。その人商人たちは居士をいたぶり、芸を尽くすことによって、やっと少女を助けだしたのである。

 

 垂仁天皇の皇后ー狭穂姫は、兄が謀反を起こすことをお告げになり、皇子を抱かれて兄の陣中に入られた。狭穂姫は火に包まれてお亡くなりになられたが、皇子の養育は天皇に託されました。しかしその皇子は、長いあいだ口を利くことが出来なかった。ある日、飛んいる白鳥をご覧になり、言葉を発せられた。天皇はお喜びになり、「誰か、あの鳥を捕らえて献上せよ」と言われた。
 そこで白鳥を捕らえ、奉ったのが天湯河板挙(あめのゆかわたな)である。ここに“鳥取造”の姓が授けられ、この地を受領したことが“鳥取の荘”の由来になった。しかも、かの捕鳥部萬がこの地の出身であると云う。
  
 その垂仁天皇の、時代の話がまだまだ続くのだ。それほどこの地が、大事であったと云うことだろうか?

 

三十九年の冬十月(かむなづき)に、五十瓊敷命(いにしきのみこと)、茅渟の兎砥川上宮(うとのかわかみのみや)に居(ま)しまして、剣一千口を作る。因りて其の剣を名づけて、川上部(かはかみのとも)と謂ふ。亦の名は裸伴(あかはだかのとも)と曰ふ。石上神宮(いそのかみのかむみや)に蔵(おさ)む。 (日本書紀「垂仁天皇」)

 


                                                                                                             
五十瓊敷命は垂仁天皇と 日葉酢媛との間に生まれ、景行天皇の兄である。
 そして石上神宮は物部氏が歴代奉仕をしていた。
 この菟砥川上宮は玉田山公園(阪南市自然田)の中腹にあったが、頂上に立てば見晴らしのよい場所である。ここに、剣が作られる立地条件そろっていたと言うことであろうか?しかし、今のところ砂鉄なども掘り起こされず、その痕跡が見当たらない。


この命(みこと)には、あるエピソードがあった。

と云うのは、垂仁天皇が五十瓊敷命と弟を呼び、「それぞれに欲しい物を言ってみよ」といわれた。兄王は「弓矢が欲しいです」と言われた。弟王は「天皇の位が欲しいです」と言われた。
 こうして五十瓊敷命は、武器を手にしたことになるが、戦いを好むとか、狩猟を愉しむだけではなかったはずだ。むしろ、
農業を盛んにして人々の生活に安定をもたらし、民から厚く崇敬されたと伝えられているのだ。その彼の甥が、ヤマトタケルなのだ。

 
道の旅人は、ここでまた、土佐日記と出会うことになる。

このあひだに、今日は箱の浦(阪南市箱作)といふ所より、綱手曳きてゆく。かくゆく間に、或人のよめる歌、

     たまくしげ箱のうらなみ立たぬ日は海を鏡とたれか見ざらむ

                            (紀貫之「土佐日記」)

この箱の浦は、“せんなん海里(うみさと)公園”として、箱作から淡輪まで整備されている。この“箱作”の由来にも、垂仁天皇の時代があったのだ。


日葉酢媛がお亡くなりになったとき、天皇は痛く悲しまれ、朽ちることを厭われて、石で棺を作ることを望まれた。そしてこの地の和泉砂岩を用いて、“和泉石作連”たちによって石の箱が作られたのである。
 また、これを機会に、殉死することを禁止され、角力の祖である野見宿禰の奏上により、埴輪を納めることになった。

と云うわけで、十一代天皇垂仁が、纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや)〔奈良県桜井市穴師〕に居ながら、なぜかこの地を重視したのである。そんな時代のことを考えながら、道の旅人は、いよいよ府下最南端の地に入っていく。