王陵の谷

王陵の谷MAP
道の旅人も、いよいよ太子町に入って竹内街道を進んでいくのだが、途中からルートを外れて、先ずは、“もうひとつの太子道”を進むつもりでいた。つまり、斑鳩ー飛鳥ラインとは別の、太子廟のある叡福寺へ立ち寄るってこと・・・。

と云うのもここに、百舌鳥古墳群・古市古墳群と続いて、磯長谷古墳群(しながだにこふんぐん)があるからだ。しかもこの磯長谷は、王陵の谷(30代敏達・31代用明・33代推古・36代孝徳)と呼ばれており、これに聖徳太子墓が加わり梅鉢御陵と総称されているのだ。道の旅人は、これを巡って、太子一族の系図に迫ってみることにした。年代順にしかるべき所を、コースに従うことにして、その初めは太子の父用明天皇(生年不詳~587)であるが、その墳墓は、大王最初の方墳が築造されているのだ。

 

用明天皇陵 ここに至って、一触即発の緊張がピークに達しようとしていた。それが、大連物部氏と、大臣蘇我氏との対立である。それが表面化したのが、病に伏した用明帝のお言葉であった。

 

天皇、群臣に詔(みことのり)して曰(のたま)はく、「朕(われ)、三宝に帰らむと思ふ。卿等(いましたち)議(はか)れ」とのたまふ。  

      (日本書紀『用明天皇』)

   
国神に背いて、他神を敬うという、天皇自らの

言葉である。ここで一気に、蘇我と物部の地位が逆転していく。
しかし、一方で用明天皇は、皇女酢香手姫皇女(すかてひめのひめみこ)を、伊勢神宮に遣わしてはいるのだが・・・。


そして太子の母でもある皇后が、穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ、生年不詳 - 622年)である。ただ、大王崩御ののち、用明帝の第一皇子・田目皇子(太子の異母兄)に嫁ぎ。佐冨女王を儲けている。このスキャンダルが、太子の即位を阻んでいたかもしれない。

 

 「日本国(やまとのくに)に聖人有(ま)す。上宮豊聰耳皇子(うへのみやのとよとみみのみこ)と曰(まを)す。固(まこと)に天に縦(ゆる)されたり。玄聖の徳を以(も)ちて、日本国に生(あ)れませり。三統(さむとう)を苞(つつ)み貫(ぬ)きて、先聖の宏猷(くわういう)に纂(つ)ぎ、三寶(さむぽう)を恭(つつし)み敬(ゐやま)ひて、黎元(れいげん)の厄(やく)を救ふ。是(これ)実(まこと)の大聖なり。今し太子(ひつぎのみこ)既に薨(かむさ)りましぬ。我、異国(あたしくに)と雖(いへど)も、心は断金に在り。其れ独り生くとも、何の益(しるし)が有らむ。我、来年(こむとし)の二月の五日を以ちて、必ず死(みまか)らむ。因(よ)りて、上宮太子に浄土に遇ひたてまつりて、共に衆生を化(わた)さむ」                                                          (『日本書紀』推古天皇)


聖徳太子御廟
 太子の薨去を聞いた師の慧慈の言葉である。聖徳太子(574-622)とはいったい何者であろうか?と思わずにはいられない。何故なら、高麗に戻っていた師が、弟子の死に対してここまで言わしめ、その言葉通りに亡くなったのである。

御陵は丘陵を利用した円墳で、石室の中央正面に間人大妃の石棺が安置され、その前面東側に太子、西側に膳部大郎女の棺が並べられる三骨一廟です。
 この三骨一廟の思想は弥陀三尊が仮に人間の姿をとってこの世に現れ出たとする姿で、母妃を阿弥陀、太子を救世観音、妃を勢至菩薩になぞらえています 

 まことに急であるとしか言えない。母が亡くなったのが推古ニ十九年(621)十二月二十一日、ついで膳部大郎女が翌三十年二月二十一日、さらにその翌日の夜半に太子も息を引き取ったのである。

 

太子巡礼というように、誰からも慕われた聖徳太子(574~622)であるが、この太子を批判している人達もいる。林羅山・荻生徂徠・山片蟠挑・本居宣長・平田篤胤など、名だたる儒学者や国学者達である。

 その大きな批判は、崇峻帝(?~592)暗殺と、日本を仏教国にしたことである。仏教国については置いといて、果たして聖徳太子が、伯父崇峻天皇の暗殺に関与したであろうか?

太子18歳の思春期に、母の弟を弑するというようなことを知って同意するであろうか?むしろ馬子は、そのようなことを牽制したであろうと思われるし、太子はその事件をきっかけに、倭を仏教の国にする、理想に燃える青年へと成長したのではないだろうか?

 

敏達天皇陵敏達天皇陵が、太子町における最初の御陵である。これも、母:石姫(欽明天皇皇后)との合同葬ではあるが・・・。

蘇我氏を母方に持たない天皇の即位は、「この頃の気運は、「仏教をうけたまはず」であった。しかし、息長真手王の女、広姫を皇后としていたけれど、亡くなったのち、16歳年下と言われる異母妹の額田部皇女(推古帝)を改めて皇后に立てたのだ。
 その殯宮(もがりのみや)で、穴穂部皇子(太子の叔父)に犯されそうになった。それを、三輪君逆(みわのきみさかう)が阻止したのだが、穴穂部皇子と守屋の手によって、その寵臣も殺されてしまう。

 これらは用明帝の時代に起こった事だが、もはや次期の王権争いが始まっていた。どうやら用明帝は虚弱体質だったように思える。
 結局、用明帝は在位期間が二年にも満たなかった。ここで守屋は穴穂部皇子を立てようとしたが、陰謀は漏れて、穴穂部皇子も殺され、物部氏も滅んでいくのだ。因みに、馬子の妻は守屋の妹であった。
 

そして、穴穂部皇子の弟が第32代崇峻天皇になったのだが、意に添わないということで、馬子は刺客を放ったのである。。臣下により天皇が殺害されたのは、確定している例では唯一である[この事件に、果して聖徳太子は関与したであろうか?たとえ宮廷クーデターとしても、太子はこれを機に、「あってはならない!」こととしたに違いないのだ。それが推古帝の、皇太子として摂政をしたのである。

この、馬子の姪に当たる、第33代推古天皇は、記紀誌上、最初の女帝であった。しかも、物部氏を倒した蘇我氏は、大王と云われてもおかしくない実権を握っていたのだ。

 

推古天皇陵 推古元年夏四月の庚午(かうご)の朔(つきたち)にして己卯(きぼう)に、厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)を立てて皇太子としたまふ。 (日本書紀『推古天皇』)

 

推古帝は、即位を三度固辞された。しかし、皇太子を聖徳太子にする事によって落ちついた.

という事は、もう既に太子が、誰からも愛され、徳が備わってたことを意味するのであろう。

推古帝を後押しした馬子、太子のサポートを請い願った推古帝、馬子に“国づくり”を語った太子、初めて政治に“国づくり”として、明確なヴィジョンを打ちたてたのはこの時代ではないだろうか?そして、“推古”という漢風諡号が、《昔のように天皇の力を知らしめよう》ということであるなら、この女性も、賢明ながらも、波瀾に充ちた一生を送ったに違いない。 


その頭脳の明晰さは、次のエピソードでもわかる。

推古天皇32年(624年)、馬子が葛城県(馬子の本居(ウブスナ)とされる)の支配権を望んだ時、女帝は、「あなたは私の叔父ではあるが、だからといって、公の土地を私人に譲ってしまっては、後世から愚かな女と評され、あなたもまた不忠だと謗られよう」と言って、この要求を拒絶したのだ。

 

つまり推古天皇は、皇太子と大臣馬子の勢力の均衡を保ち、豪族の反感を買わぬように、巧みに王権の存続を図っていた。

そうした中で聖徳太子は、『憲法十七条』を発布し、『冠位十二階』を制定し、律令制の基礎をつくったばかりでなく、仏教国としたのである。そして、隋との国交も始まったのだ。

 

古墳時代の終末期・飛鳥時代の初期に、大王の墓が近つ飛鳥に集中しているのは、この地が、蘇我の本拠地であることを意味しているのかもしれない。それを示すかのように、伝蘇我馬子墓(西方院の東)と蝦夷塚(近つ飛鳥博物館の裏手)もあり、蘇我倉石川麻呂古墳(仏陀寺)もあるのだ。ついでに言うなら、華道の祖として、池坊が管理している小野妹子の墓もある。

 

しかし、道の旅人としては、ここで終わるわけにはいかなかった。梅鉢古墳として、五つ目の古墳に向かわねばならないからだ。それが竹内街道沿いにある、孝徳天皇陵である。